ペ ッ ト と 快 適 に 暮 ら そ う




皆様は現在日本でどれくらいペット(犬・猫)がいるかご存知ですか
ワンちゃんは約10872千頭で全世帯数の15.8(世帯に世帯)
猫ちゃんは約9743千頭で全世帯数の10.1(10世帯に世帯)が飼われています。
この数は15歳未満の子供の数(1649万人)より多い数になります。
そして、私もそうだったのですがペットではなく、家族として一緒に生活されていると思います。
そこで、大切な家族と共に快適に幸せに暮らせるよう考えました




・・・ 床が滑って怪我が心配 ・・・
ワンちゃんがいるお宅でまず一番に考えなくてはならないのがではないでしょうか。
私の家にもワンちゃん(ミニチュアダックスの金太郎)がいたのですが
家を建てた時にデザイン優先で床を選んでしまい
その床で金太郎が滑る事が多かったので
後悔しました。
ミニチュアダックス椎間板ヘルニアになりやすい犬種だったので、床にコルクマットを敷き詰めたのですが
少しわがままな性格で、気に入らないがあるとトイレ以外の場所で粗相(オシッコ)する事があったので
その度にコルクマットつなぎから下の床に漏れて、掃除をするのがとっっっても大変でした。



・・・ 床や畳・壁の傷や汚れが気になる ・・・
猫ちゃんがいるお宅で一番気になるのが爪とぎではないでしょうか。
ちゃんと躾けをしていても気まぐれなちゃんはつい壁や畳等で爪とぎをなんてもあるのでは…
また、床を掘るのが好きなワンちゃんもいるので、他人事ではありません。
それにオシッコ(アンモニア)も床には大敵です
ワンちゃんは基本的に壁際を歩くのが好きなようなので、長い間に壁のくすみ等が出てきてしまいます。
金太郎も壁際や隙間等が好きで、毎日のように狭いで寝ていました。
ですので、妻が掃除を少しサボると埃だらけになっていました。




・・・ 匂いが気になる ・・・
家に来客があった時に気になるのが匂いです
自分達は慣れているので何も感じなくても、来客(ペットを飼っていない人は特に)は気になるものです。
空気清浄機や消臭剤や芳香剤等を置いているお宅も多いのではないでしょうか。
金太郎も洋犬(日本犬の方が臭いが少ない)で、皮膚のアレルギーがあったので
家に来て臭いが気になった人もいたと思います。



・・・ 鳴き声が気になる ・・・
ワンちゃんや猫ちゃんと暮らす場合、ご近所との一番のトラブルになりやすいのが音です。
特にワンちゃんの声は大きいのでお隣が密接している場合には注意が必要です。
一番いいのは無駄吠えをなくすなのでしょうが
ワンちゃんも理由があって吠えているのでしょうからなかなか難しいですね。





・・・
解 決 方 法 ・・・


 
ワンラブフロア2(DAIKEN)
愛犬の足腰にやさしいペット用床材
愛犬の快適な歩行を生み出す、防滑オレフィン化粧シートを表面材に使用していますので、愛犬の足腰の事を考えた滑りにくい床材です。
愛犬の引っ掻き傷やヨダレオシッコ等、汚れ、傷にも強く、お手入れ簡単なので、ペットも人も快適に暮らせる床材です。
 
ワンパークフロアスリム(DAIKEN)
厚さmmで既存の床の上から釘を使わず接着剤あるいは両面テープで施工できますので、大がかりな工事は不要です。

 
タイル床(LIXIL)
滑りにくいタイル床はペットとの暮らしにピッタリ!
小型犬の膝にかかる負担や、大型犬の股関節にかかる負担を軽くするためにも、滑りにくい床を選択するが大切です。
 
さらりあーと(DAIKEN)
覆われたペットにとって、静電気を起こす乾燥や、カビ・ダニの原因となる湿気は悩みの種。そこで、室内を快適な湿度に調節する壁材をご提案します。
気になるペットのニオイを軽減する消臭機能も備えました。
また撥水加工でお手入れ簡単。
 
 
エコカラット(LIXIL)
湿気を吸収してカビやダニの発生を抑制します
ペット臭やタバコ臭等を軽減
アレルギーの原因であるホルムアルデヒドやトルエンを低減します
腰 壁 材
New
レセプトRIIIハードタイプ(DAIKEN)
お気に入りの場所に体をこすりつける犬猫の習性に対応した腰壁。特殊強化化粧シートを使用し、表面の耐傷性・耐汚性に優れています。汚れがきにくく、爪の引っ掻き傷にも強いので、お手入れも簡単。にもペットにも優しい低VOC素材です。
天 井 材
クリアトーンS12(DAIKEN)
健康快適天井材。
ペットの泣き声を優れた吸音性で吸収し、音の響きを整えます。
天井付近に留まりがちなアンモニア臭やペット特有のニオイも吸着・消臭します
さらにほど良い湿度に保ち、ワンちゃんやネコちゃんのアレルギーの原因にもなる乾燥や湿気を防ぐ、付加機能の優れた天井材です。
 
ペットドア (DAIKEN)
抗菌仕様なのでいつも清潔。汚れもカンタンに拭き取れます。
扉表面はお手入れがしやすく、十分な耐傷性を持つ標準タイプ(オレフィンシート)とより傷に強い防止タイプ(特殊強化化粧シート)をご用意しています。
くぐり戸の有効開口はH320mm×W210mm
扉下端よりの高さは50mmです。
万が一ペットが首をはさんでも、ケガをしにくくなっています。
マグネットのストッパーがいているので、ペットが通らない時はぴったりと閉まり、冷暖房の効率を妨げません。ポリカーボネート樹脂の半透明フラップで、ドアの向こう側にいても気配が分かり、ペットも飼い主も安心です。
くぐり戸にはロック機構が装備されているので、ペットの行き来を制限するもできます。
ペット壁内くぐり戸 (DAIKEN)
壁をくぐり抜けられるペット専用のドア。部屋間移動も自由自在のペット専用の壁内くぐり戸。
ドアがつけられないでも、ペットに出入りさせてあげたい場合に最適です。専用ドアをつけるで、あちこち動き回りたいペットのストレスを軽減します。
 
インプラス (LIXIL)
今ある窓との間に生まれる空気層が室内の熱を外に伝えにくくし、断熱効果を発揮します。
結露を抑えて、カビ・ダニ発生を防ぎます。
空気が出入りするすき間を少なくし、音の出入りを減らします。
窓を二重にして気密性を高めるで、防音効果を高めるができます。
 
クロス+クッションフロア (SANGETU)
腰下には引っ掻き傷に対して一般的なビニルクロスの10倍の強度を持ち、汚れを落としやすく抗菌性を持つ壁紙「スーパー耐久性」、腰上と天井にはペット臭や生活臭を消臭する壁紙「ルームエアー」を組み合わせます。床は滑りにくく、適度なクッション性があり、も付きにくくて消臭機能まであるクッションフロア「ペット快適専科」を合わせればより安心。
 







最後にワンちゃん・猫ちゃんの殺処分について
ワンちゃんも猫ちゃんも年々殺処分される数は減っいますが、それでも平成24年の数はワンちゃんが38,447頭、猫ちゃんが123,420頭でこの内幼齢個体(赤ちゃん)がワンちゃんで6,858頭、猫ちゃんで75,474頭です。
特に赤ちゃんはキチンと去勢や避妊をしていたら防げます。
また去勢や避妊をして防げる病気もありますので、子供を作らせないのであれば早めにしてあげるのがいいと思います

ワンちゃんや猫ちゃんは家族を選べません。
私も子供のように思っていた金太郎の思うと本当にいい父親(飼い主)だったのかな?と思う事があります。
あの時にあんなに怒らなければよかった』『もっと一緒にいてあげればよかった等…後悔で苦しくなります。
金太郎は17歳で亡くなったので、長生きしたほうなのですが、それでも辛かったです。
いつの間にか、自分の一部だと感じるほど大切な存在になっていたんですね。命の強さ、儚さ、大きさ、大切さを金太郎に教えてもらいました。

金太郎に出会えて、一緒にいられて、本当に幸せだったと思っています。
金太郎幸せだったと信じています
ワンちゃんやちゃんと暮らしている方、またこれから家族に迎えようと考えている方後悔する事いように幸せにしてあげてください

殺処分される命がなくなります心から願っています